学級活動

子どもが学級会を好きになるために、先生がやること

先生がやること、とは

ざっくりお伝えすると…

先生が驚くことです。

学級会中に、ひとり言のように、驚きをつぶやくのです。

これは、かなり大人びた印象の6年生にも効果的でした。

なぜ、つぶやく方がいいのか、自分なりに考えてみました。

余談ですが、教師の役割について詳しく知りたい方は【学級会を深めたいならこれをやろう〜先生の働きかけ〜】の記事も読んでみてください。

学級会を深めたいなら、これをやろう(先生の働きかけ) 学級会を深めたいなら、これをやろう 新米先生 学級会って、マンネリ化してしているというか…話し合いがあまり深まっていない気がしま...

何をつぶやくのか

基本的には

「強化したいこと」をつぶやきます。

例えば、先生が

「司会グループの力で学級会を進められるようになってほしい」

と感じているのであれば、そんな場面が少しでもみられた瞬間に、つぶやきます。

ポン太先生

司会すごいなぁ…。

こんなに、自分たちで進められるものなの?

また

「お友だちと協力して話し合い(課題解決)をしてほしい」

と感じているのであれば、司会が「近くの人と○分間、話し合ってください」と言った時に、教室を歩き回り…

ポン太先生

すごい…。

こんなに協力して話し合いができるんだなぁ。

ポン太先生

こんなに一生懸命考える子たち、初めて見たなぁ…。

いやぁ、すごい。

単純に、発表された意見についても、つぶやいていいと思います。

ポン太先生

よく工夫を思いつくなぁ…。

これって、普通なの?

すごいんだけど…。

この方法は、先生が子どもの自治的な話し合いに、関与しすぎている印象を受けるかもしれません。

だからこそ、つぶやく事なのです。

公式意見ではなく、あくまで「ひとり言」なのです。

つぶやく事の効果と方針

・全体に向けて一斉指導のように話すよりも、押し付けがましい感じがせず、受け入れられやすい

・学級会導入期の4月頃が、特に有効

・学級会が進むにつれて、ひとり言の頻度は減らしていく

必要となる先生の資質

先ほど、「強化したいことを、つぶやく」と書きました。

しかし、初めのうちは、先生が「すごい」と思ったことを純粋な気持ちでつぶやく方がいいと思います。

その方がわざとらしさも無く、すんなり子どもに受け入れられるはずです。

ですから、必要となる先生の資質は…

子どもの姿に驚く、感動する感性があること

これは、資質があるか無いか…というよりは、誰にでもできる事だと思います。

先生が、子どもを見る「まなざし」を調整するのです。

すでに必要のない人もいますが、子どもの「見方」を変えてみるという事です。

例えば、子どもが自主的に立って、発表するだけでも、すごいことだと思いませんか?

私達の日常を思い返してみてください。

職員会議や校内研究、授業研究の場で、どれだけの先生が自主的に手をあげて発言できるでしょうか?

職員全員の前で、正解の無い話し合いの司会を、進んでがんばることのできる先生は、何名ほどいるでしょうか?

ましてや、新たなアイディアや工夫を生み出すような発言をする子は、はっきり言って表彰してもいい程の素晴らしさです。

私達だって、行事や指導方法の新たな工夫を生み出すのは、一苦労ではないですか?

そういう事を発言できる先生は、ひと握りのはずです。

もし、そうではない学校があるなら、ごめんなさい。

そう考えると、子ども達は日々ひたむきにがんばり、一生懸命に学びと向き合っている子がほとんどです。

子どもの姿は、驚きと感動に満ち溢れていると感じるのです。

しかし、子ども達は

「自分の、何が、どう素晴らしいのか」

「自分の、この行動が、なぜ素晴らしいのか」

という事を、知りません。

だからこそ…

子どもの行動や発言の素晴らしさを、先生が意味づける、価値づける事が大切

これは、先生の大切な役割だと思うのです。

さらにやる気を高めるために

学級会の終わりに、こんな事を話してみます。

ポン太先生

今日の司会グループ、本当にすごかった。

だってさ、先生が入る場面がほとんどなかったよ。

かなりレベルの高い司会だよ。

みんな、次の司会グループのハードルが上がったように感じるかもしれないけれど、心配しないでね。

今日が凄すぎただけだからね。

「だってさ、先生が入る場面がほとんどなかったよ」という言葉は、学級の実態に応じて、色々と変化させてください。

例えば…

「シナリオがないのに、自分で考えて進めていたよ」

(ちなみに、私は1年生でもシナリオは使いません。シナリオ不要論)

「他の人の役割も、助け合いながらやっていたよ」

「話題がつながるように、気をつけていたよ」

「とても穏やかに進めてくれたから、みんなが意見を言いやすかったよ」

「みんなの状況を見て、○分間近くの人と話し合ってください、と言っていたよ」

などなど…いくらでも思いつくはずです。

そもそも、クラスで初めての学級会の司会をするだけでも、すごいですよね。

子ども

いやいや!

先生、僕たちもあれくらいはできるよ!

ポン太先生

えぇ!?本当!?

それは楽しみだなぁ。

びっくりだよ、みんなもあれ程の司会ができるの?

かなり難しいと思うんだけれど…。

子ども

できるできる!

次は私達にさせてみて!

おそらく、こんな感じになるかと思います。

少し先生が「あおった」感じがしますが、嫌味のないようにやってほしいと思います。

この方法の良いところは、

子どもが「チャレンジしたい」という気持ちになること。

「司会グループにやりがいを感じ、好きになこと」です。

おまけ

学級会の最後に「先生の話」があるかと思います。

そこはどのような時間かというと…

子どもの素敵な態度・言葉・行動を、意味づけたり、価値づけたりする時間です。

簡単にいうと、なぜ素敵なのかという理由を添えて、子どもを褒めるということです。

改善点などは、子どもに学級会の振り返りカードを書いてもらえば、子どもの方から出てきます。

子どもってすごいのです。

自分たちの課題は先生に言われなくても、ほとんどの場合、自分でわかっています。

そこで、振り返りに書いてあった課題(次はもっとがんばりたいこと)を、後日子ども達へ伝えます。

ポン太先生

先生は、この前の学級会で「すごいなぁ」と思うことしか見つけられなかったんだけれど、課題を発見したお友だちもいました。

すごいよね。

こんな意見がありました…

こんな感じです。

先生からのお説教よりも、はるかに子どもの心に響きますよ。

余談ですが、振り返りカードは、単体のワークシートにする方がほとんどだと思いますが、

私は「日記」で書いてもらうことをオススメします。

日記について詳しく知りたい方は【日記で子どもから信頼される】の記事も読んでみてください。

先生が子どもから「信頼」される方法は「日記」です なぜ日記で信頼されるの? 以前他の記事で、子どもから信頼されるには、「先生は私のことを知ろうとしている。私を見ている。私に関心...