日々の実践

1年 国語「やくそく」の授業で驚いた

1年 国語「やくそく」

1年、国語の教科書に「やくそく」というお話があります。

おおまかな内容は以下の通りです。

(実際の、作中の言葉とは違うものもあります)

3匹の“あおむし”が葉っぱの上で、けんかをしています。

「この葉っぱは私のだぞ」

「この葉っぱは僕のだから、食べないで」

といった感じです。

言い合いをしていると、その葉っぱの持ち主である“木”が、「うるさいぞ」と言います。

さらに木は、「もっと上の方まで登ってごらん」と3匹のあおむしに言います。

上の方まで登っていくと、目の前には青い大きな海が広がって見えます。

その美しさに、3匹は目をまるくします。

それに、3匹がけんかをしていた木も、林の中のたった1本だったことに気がつきます。

3匹のあおむしは、世界が広いことを知るのです。

そして、いつかチョウになって、みんなであの海まで行くことを約束します。

何に驚いたのか

4時間目の授業のことです。

ある男の子が、ノートに、以下のような言葉と絵をかいて持ってきました。

これは、その日に発行した学級だよりの1部です。

男の子は、教科書の中の一文を引用し、自分でイメージした絵をそえて、持ってきたのです。

これは、私たち先生が言うところの「絵手紙」のような実践です。

先生が「絵手紙を書こう」と言わなくても、子どもは自分で表現したくなったことを、自分なりの方法で表現するのです。

これまでの国語の学習で、音読発表会などもしてきました。

音読発表会も、初めはただグループで群読するだけでした。

それが次の単元では

「動きをつけて読みたい」

「ダンスをつくりたい」

「まねっこ(劇)をしたい」

「リズムよく読みたい」

と、様々な工夫を凝らした音読発表会を見せてくれました。

そして今回は「絵手紙」だったのです。

考えたこと

子どもはお話の世界に入り込み、夢中になると「自然と表現したくなる」いや、「表現せずにはいられなくなる」のです。

これは、国語の学習だけでなく、すべての学びにおいて言えることではないでしょうか。

学習を進めるときに、子どもが

没頭する時間

夢中になる時間

をつくることの重要性を、再確認できた気がしたのです。

その先に、子どもの文脈に即した、本物の学びがあるのではないでしょうか。

授業のその後

その後は、学級全員で、このような絵手紙をつくりました。

自分の好きな一文と、イメージする絵をかきました。

素敵な言語活動ができました。

ここからさらに、読書活動を広げていけたらいいなぁと思います。

これまでの国語の授業についても興味を持った方は【国語「おおきなかぶ」の授業で驚いた(1年生ってすごい)】の記事も、読んでみてください。

国語「おおきなかぶ」の授業で驚いた(1年生ってすごい) 国語「おおきなかぶ」の授業で驚いた ポン太先生 私は今年度、初めて1年生の担任をすることになりました。 (先生歴18年目に...