道徳の授業では、毎回「新しい価値を創り出す」ことを目標にしています。
「新しい価値を創り出す」とは?ということについては【新しい価値を創り出す道徳授業〜1年「きんのおの」で驚いた】をお読みください。
1年「ぷうたのやくめ」の授業
今回も、事前に道徳部のT先生からいただいた資料を読みました。
(T先生、いつも本当にありがとう)
平等には「絶対的平等」と「比例的平等」がある。
「絶対的平等」は、いつでもどこでも同じ基準で判断。
「比例的平等」は、その時、その場の実態や状況に合わせた基準で判断する。
この言葉をヒントに、授業を進めていきました。
導入
「ずる」や「いんちき」は…のあとに、どのような言葉が入るのかを聞いてみました。
「ずる」や「いんちき」は…
の続きを教えてください。
ダメ!
人に嫌なことをしている
恨まれちゃうよ
導入で「ずる」や「いんちき」は「なぜダメなのか」を押さえておくことで、展開部分で「ツッコめる」と考えたからです。
例えば、「人に嫌なことをしているのがダメならば、バレなければ嫌な思いはしないから、いいよね?」と、ツッコめます。
「恨まれる」という答えにも、「バレなければ恨まれないよ?」と問い返すことができます。
導入では、そういった言質をとっておくことを考えています。
つまり、「さっきはこう言っていたよね?」と切り返せるようにする、ということです。
とにかく…
全員が、「ずる」や「いんちき」はダメ!と答えました。
さすが1年生。素直すぎます。
展開
まずは資料を読みました。
資料の大まかな内容は以下の通りです。
くまのぷうた君は、ぞうおじさんから、「小さな子達に、このアメ玉を配っておいてね。1人3個ずつ配るんだよ」とお願いされます。
さっそく、ぷうた君は、小さな子達にアメ玉を配り始めます。
小さな子達が列をつくって待っている中に、隣に住んでいて仲良しの“リスのけんちゃん”の姿が見えます。
そこで、ぷうた君はこう考えます。
「けんちゃんにだけ、アメ玉を1つ多くあげようかな」
「誰にもわからないし、けんちゃんも喜ぶよね」
しかし、ぷうた君は、けんちゃんの後ろに並んでいる、たぬき君の笑顔を見て、踏みとどまります。
ぷうた君は、全ての小さな子達に3個ずつアメ玉を配ることができました。
最後は、ぞうおじさんにも褒められて、「みんな喜んでいたね」と言われて、おしまいです。
道徳で「資料の内容が理解できていない」という子どもは割と多いです。
そこで私は、子どもが「文脈を理解するために必要」だと思った3点を、吹き出しの掲示物にしました。
・1人に3個ずつアメ玉を渡すように言われた
・「アメ玉を1つ多くあげようかな」と考えた、ぷうた
・「誰にもわからないし、けんちゃんも喜ぶよね」と考えた、ぷうた
最初の発問は、こんな感じでした。
バレないんだから、誰も嫌な気持ちにならないよ?
(アメ玉を1つ多くあげたことが)
ここで残念だったことは(残念なのは私)、子ども達が
「バレるに決まっている」
「あとからバレる」
「必ずバレる」
という考えに終始してしまったことです。
私としては
しかし、この日も子どもに助けられました。
心の中に「いんちきの“かたまり”」ができちゃうよ。
ナイス!
ここから深めていきました。
子どもが黒板に絵をかいて、説明してくれました。
子どもが、このようなマス目状のものをかきました。
“ずる”や“いんちき”をすると、マスが塗りつぶされていくのだそうです。
これが、心の中に増えていくと…大変!
というのが、子ども達の意見でした。
バレても、バレなくても、本当は「やっちゃダメ」なんだよ。
こんな意見もでてきました。
今回の道徳授業での新しい価値は
という感じですかね。
終末
最後は、一人一人にワークシートを書いてもらって、終了です。
今回は、「ずるやいんちきは、どうしていけないのか?」ということについて、意見を書いてもらいました。
私は、道徳の終末に書いてもらう質問欄は、空白にしています。
そして、授業をした中で、話題になった内容を書いてもらうようにしています。
ですから、問題文?質問欄?は、その場で子どもに書いてもらいます。
子ども達の、やる気と賢さに支えられ、なんとか日々の授業が成り立っています…(^_^;)
子ども達の可能性も引き出すために、もっとがんばらねば…p(^_^)q