学級活動

多数決が危険な理由(解決策あります)

ポン太先生

学級会で何かを決める際、「多数決」で物事を決定する場面をよく見かけます。

新米先生

それなら私も知っています。多数決を使うと、時間内に話し合いが終わるし、便利ですよね。

ポン太先生

確かに便利かもしれませんが、小学校の「学級会」で多数決を多用することは、非常に危険です。

新米先生

…え?どういうことですか??危険!?

多数決が危険な理由

慶応義塾大学経済学部教授・坂井豊貴先生の著書の中で、「多数決」を使いすぎるとどうなるのか…ということが書いてあります。

長期のタイムスパンにおいて、集団の分裂を引き起こす可能性を高める

坂井豊貴(2016)「決め方」の経済学 − 「みんなの意見のまとめ方」を科学する − ダイヤモンド社

小学校の先生なら、この言葉の意味が、なんとなく理解できるのではないでしょうか。

多数決は「集団の分裂を引き起こす」のです。

それって、すごく怖くないですか?危険としか言いようがありません。

もちろん、

多数決を全面否定するつもりはありません

多数決が有効な場面もあります。

それについても、これから考えていきたいと思います。

多数決の正体

 多数決を「フェアなルール」だとする考えがある。今日は僕が勝ったから君が従ってくれ、明日は君が勝つかもしれないがそのときは僕が従う、といった考えだ。等しい条件のもとで互いに勝負するという意味のフェアである。多数決を公正な競争のルールと捉えるわけだ。

 だが「明日は君が勝つかもしれない」と言っても、実態が「明日も君が負けるのは確実」ならば、いつまでも勝者は入れかわらない。少数民族や性的マイノリティは、いつまでも少数だろうから、等しい条件のもとでの勝負にならない。多数派の専制である。

坂井豊貴(2016)「決め方」の経済学 − 「みんなの意見のまとめ方」を科学する − ダイヤモンド社

学級会で「集会の遊び種目」を決める、話し合いをしていたとします。

合意形成の場面となり、多数決で決める際、文化系の子どもが提案する「折り紙大会」「イラスト大会」は、体育会系の子どもが提案する「ドッジボール」「サッカー」に対抗できるのでしょうか?

ということです。

これは正直、

常に体育会系の子どもが提案する「ドッジボール」や「サッカー」に決まってしまうのではないでしょうか

そうすると、文化系の子ども達は、学級会そのものが嫌いになってしまいますし、「どうせ数が多い方が勝つんでしょ」「なんて理不尽なんだ」という思いばかりを募らせます。

学校文化に対して「憎しみ」まで生まれるかもしれません

ポン太先生

「先生の意図性がない多数決」は、「特定の子どもを理不尽に傷つけかねない行為」だと言えます。

学校現場では、

「多数決は日本の選挙でも使われている、民主的な方法だ」という意見もよく聞きます。

確かにそうかもしれませんが、個人的には「思考停止状態」と感じざるを得ません。

(厳しい言い方かもしれませんが)

目の前で、納得がいかずに苦しむ子どもがいる現状を、「公的で現実的な方法だ」と片付けることがあっていいのでしょうか

学校はリアルな社会に出る前の練習の場であり、何よりも子ども達の心のエネルギーを蓄える場です。

社会の荒波に立ち向かうエネルギーです。

厳しい現実に立ち向かう「強さ」や、失敗から立ち直るための「負ける悔しさ」を経験することは、当然必要です。

しかしそれは、

子どもが「自分で選んで行動したこと」に限る方が賢明だと思います。

子どもは、自分で選んだ道であれば、苦難を受け入れることもできると思います。

先生から提供された学習の場で、その場から逃げ出すこともできず、制限も多い状況下で、しかも全員参加の学級活動の場で、「数の力による明確な負け」を体験することが、本当に教育的なのか、私たちは慎重に吟味する必要があります。

また、私たちが気をつけることとして、

話し合い活動(学級会)でも、教科でも、先生の配慮不足で学習を「嫌い」にさせるようなことは、避けた方がいいのではないか、ということです。

そうならないように、先生は努力する必要があるのではないか、と考えるのです。

多数決の使い方

ひとつのヒントとしては、こうした言葉もあります。

多数決は「どうでもよいこと」を決めるのに向いている

坂井豊貴(2016)「決め方」の経済学 − 「みんなの意見のまとめ方」を科学する − ダイヤモンド社

どれに決まってもいい、と子どもが判断した事柄については、多数決も有効な手段だということです。

「これは多数決でサクッと決めてもいい?」と確認して、学級全体の雰囲気が「OK」な感じであれば、多数決をしましょう。

手早く決まって合理的だと思います。

新米先生

でも実際の現場では、多数決に頼らなければならない場面も、多くあるのではないでしょうか?私のような新米は自信がありません。

ポン太先生

確かにそうですね。では多数決をするなら、セットでこれもやった方がいい、という内容を紹介しておきます。全部やる必要はないので、使えそうなものを選んで実践してください。

目的(何のためにやるのか)を明確にしておく

学級会で集会活動をするとして、その集会の遊びを決めることが「目的」ではないはずです。

「仲良くなりたい」とか「みんなで協力したい」といった本来の目的があるはずです。

これを明確にしておくことで、

最終的に多数決で決まったとしても、実際の集会を実践する場面での、子どもの動きが変わってきます

嫌々ながら参加していた子どもも、「仲良くなりたい」という目的を持って行動する仲間のおかげで、気持ちよく活動に参加できる可能性があります。

意見が通らなかった子どもへの「心遣い」を教える

例えば、

多数決で決まったときに「やったー!」「イェーイ!」という反応は、しないように指導しましょう

意見が通らなかった子どもの気持ちを考えれば、その行動の意味はわかりますよね。

また、学級会後の準備や実践場面でも、意見が通らなかった子どもに配慮しながら活動を進めることも、伝えていいかと思います。

「実践活動が終わった後、全員が楽しかったと言えたら、大成功だよ」と伝えておきましょう

決まった内容に「条件」を付ける

自分の意見が通らなかった子には、「これだけは絶対に嫌だ」とか「賛成したくない理由」が必ずあります(明確に)。

例えば「ドッジボール」に反対であれば、「ボールが怖い」「あてられて外野に出たあとがヒマ」などです。

それに対して、「柔らかいボールでやる」「外野に出た後、3分後には復活していい」といった条件(ルール)を考えていきます。

そして、

子ども達同士で、「このルールをつけたらどうかな?」と歩み寄る方法を考える場をつくります

多数決の約束は確認しておく

一般的な約束としては

○ 「多数決をとってもいいか」を全体に確認してから行う

○ 手は一瞬で挙げる(自分で考えて手を挙げる)

○ 時間差無し(周囲を見て、あとから手を挙げない)

○ やり直し無し(合計人数が合わないからもう一度やる、などはしない)

○ 決まったら、みんなで協力して取り組んでいく

といった感じでしょうか。

これでも完璧ではありませんが…。

多数決になりそうな場合は事前に伝えておく

先生であれば、「今日の内容は多数決での合意形成になりそうだな」といったことの予想がつくはずです。

ですから、事前にそれを伝えておいて、

「どちらに決まっても納得ができるように、言い残すことがないように準備しておいてね」と確認しておきます

少し力技ですが…。

また、「多数決で決まった後は、もう不満を言わずに活動に協力してほしい」ということも、伝えておきましょう。

そもそも、どうやって決めるかは子どもが考える

合意形成の場面で、子どもに「どうやって決めますか?」と投げかけているでしょうか。

多数派の子ども達は、すぐに「多数決」と言うでしょう。その時に先生はどうしていますか?

学級の風土として、「悲しむ人が1人でもいるなら実践しない」という雰囲気はあるでしょうか

私は、はっきりとそう伝えています。

だからこそ、みんなで脳みそに汗をかいて、

「みんなが幸せになるアイディア」を考えるのです。

この件については今回の趣旨からは外れるので、詳述しません。

興味がある方は

【ワクワクする楽しい話し合い活動】の記事も読んでみてください。

ワクワクする楽しい話し合い活動(学級会) 子どもがワクワクしたり、「楽しい」と感じる活動とは、どのようなものでしょうか。 それは、 子どもが「自分で必要だと感じ、何...

多数決以外の決め方

坂井豊貴先生の著書では、様々な決め方についても紹介しています。

その中でも最も民主的で、実用的な方法が…

ボルダルール

この方法について詳しく知りたい方は、ぜひ坂井先生の著書を読まれてください。

すごくわかりやすく書いてあります。

簡単に説明すると…

【選択肢が3つあった場合】

⑴ 選択肢に対して、一人一人が1位〜3位を決める

⑵ それぞれの選択肢について、「これが1位の人」「これが2位の人」「これが3位の人」と手を挙げてもらい、人数を数える

⑶ 1位に3点、2位に2点、3位に1点を配点する
(例えば1位が10名いたら、10名×3点=30点)

⑷ それぞれの選択肢の合計点を計算する

⑸ 合計点が一番高かったものに決定

ボルダルールで選ばれた選択肢は、

「万人にとってそれなりに満足できるもの」が選ばれる仕組みになっています

逆に、「一定数が絶対に嫌だと感じている選択肢」は選ばれない仕組みになっています。

決め方について知ろう

「決め方」については、私たちは、もっとよく知る必要があります。

「決め方が変わると、結果が変わる」ということも、皆さんはご存知でしょうか。

全く同じ人同士で、同じ時に何かを決めたとしても、決め方によって決定内容が全て変わります。

坂井先生の著書の中で、わかりやすく説明されています。

A,B,Cの選択肢について、多数決、決選投票、ボルダルールで決めた場合では、全て結果が変わるのです。

同じ人同士であるにも関わらず、ですよ。

そもそも、学級会の在り方を考えよう

学級会では「いくつかの選択肢から何かを選ぶ」という話し合い活動をよく見かけます。

これを合意形成する方法は、おそらく合体案(統合案)ではないでしょうか。

つまり、

「いくつかの選択肢から何かを選ぶ」という話し合い活動をしていたのでは、毎回「どうやって合体(統合)するか」を考える時間となってしまいます

ポン太先生

学級会って「選んだり、決めたりすること」を学ぶ場なの?

そうではないと思います。

学級会は「全員で新しいアイディアを創り出す場」であり、「全員で新しい価値に気づく場」です

そして、

学級活動自体が、高度な問題解決学習の場なのです

意見を合体させる、多数決をする、といったことが常態化した学級会や学級活動では、高度な問題解決を学ぶ場とはなりません

子ども達も毎回同じような活動ばかりしていたのでは、ワクワク感がなくなっていきます。

私は、こうした「いくつかの選択肢から何かを選ぶ」という話し合い活動のことを

「2項対立的な話し合い活動」

と呼んでいます。

こうした話し合い活動は、学級活動の入門期(先生の)だけでいいかと思います。

そこで、私からは

「創り出す話し合い活動」を提案します

興味がある方は

【ワクワクする楽しい話し合い活動】の記事も読んでみてください。

ワクワクする楽しい話し合い活動(学級会) 子どもがワクワクしたり、「楽しい」と感じる活動とは、どのようなものでしょうか。 それは、 子どもが「自分で必要だと感じ、何...