学級経営

学級の荒れを防ぐために必ずやること(5分でできます)

学級が荒れる過程には、様々な要因が絡み合っている場合が多く、一概に「これをやれば絶対に大丈夫」という方法はありません。

しかし、荒れを防ぐために「必ずやった方がいいこと」は存在しています。

新米先生

学級が荒れることを考えると…いつも年度当初は怖いです。学級が荒れない方法ってあるのですか?

ポン太先生

学級の荒れは、ベテランでも若手でも起こりえることです。この問題は複雑で、「絶対に荒れない方法」はありません。しかし、効果絶大な「荒れを防ぐための方法」はあります!

新米先生

効果絶大!?ぜひ知りたいです。

ポン太先生

それは、子ども達の「共感的で受容的な、やわらかい雰囲気を育てること」です。毎日5分の実践で、効果が出ますよ。これから詳しく説明しますね。

学級の荒れを防ぐために、先生が心がけることは他にもあります。

先生の技(教育技術)も知りたい方は

【子どもから信頼される技】をお読みください。

子どもから「信頼」される先生の技 「信頼される」ってどういうこと? 子どもから「信頼される」って、どういうことだと思いますか?いったいどういう状態のことを指すの...

学級の荒れを防ぐために必ずやること

今回の記事で紹介する「技」を身につけるのは誰か?

それは子ども達です。

その技とは「共感的で受容的な、やわらかい雰囲気をつくる技」です。

その技を身につけた時の心地良さは、もうたまりません。

子ども達の笑顔があふれ、学級に幸せな雰囲気が広がります

荒れとは程遠い学級の姿へと変身します。

やることは

5分間の対話タイムです。

5分間の対話タイム

この手法は、岩瀬直樹先生の著書を参考にしています。

岩瀬直樹先生は、ファシリテーションスキルなどで、著名な先生です。

私も、岩瀬先生の本にはかなりお世話になっています。

岩瀬直樹,ちょんせいこ(2011)『よくわかる学級ファシリテーション②―子どもホワイトボード・ミーティング編― (信頼ベースのクラスをつくる) 』解放出版社

この本を読んで学んだことを、自分なりに実践に落とし込んでやっています。

岩瀬直樹先生の著書はかなりたくさんあるので、複数の書籍のエッセンスが合わさっているかもしれません。

この本の中で紹介されているのは、

「ペア(サークル)対話」という方法です。

文字通り、子ども達がグループ(4〜5名)で、円になって座り、話をする。それだけです。

書籍では、はじめはペア対話から始めるように書いていますが、本記事の趣旨から考えると、サークル対話だと思いましたので、そちらを紹介します。

5分間対話タイムの流れ

⑴ グループで円(サークル)になって座る

⑵ 1人1分ずつ、お題に合わせて話をする

⑶ タイマーで時間を計り、1分経ったら先生が「はい、交代です」と伝え、次の子が1分話す

⑷ これを繰り返す(5人グループなら5回)

⑸ 5分で終わり(4人グループの場合は「5回目は話し足りなかった人が話していいですよ」と伝えます

これだけですが、当然いくつかのポイントがあります。

つまり、先生が指導するべきことがあります。

ポン太先生

これから紹介する「ポイント」を、子ども達にしっかりと指導することが大切です。忘れないでくださいね。

この活動は「聞き方」の練習だということを伝える

この活動は、「1分間話す」という、話す力を育てる活動ではありません。

聞き方の練習なのです。

ですから、誰かが話している途中で「あ!私もそれ知ってる。私の場合はね…」などと言って、

お話泥棒をしてはいけません(笑)

1分間、しっかりと相手の話を聞きます。

聞き手は、目をキラキラさせて、「キラキラ光線」「キラキラビーム」を出しながら聞く

「あなたのお話に興味があるよ」「しっかり聞いているよ」というメッセージを、表情や雰囲気で出すように伝えます。

「キラキラ〜✨ってしながら、お話を聞いてもらえると嬉しいよね」ということを伝え、先生が実際にやって見せると効果的です。

聞き手は、「オープンクエスチョン」で質問する

オープンクエスチョンについては、岩瀬先生の本にも詳しく書いてありますので、読んでみてください。

つまり、

相手の話をさらに深掘りするような質問です。

「もう少し詳しく教えて」「どんな感じ?」「他にもある?」などですね。

相手に、もっと詳しく話してもらうことを意識すると、いろいろな質問が浮かぶはずです。

逆に、「YES or NO」で答えられるような質問は、「クローズドクエスチョン」と言って、話題を深めません。

聞き手は、「あいづち」をうつことが大切

実は「あいづち」が、ものすごく大切です。

これは、実際にやってみて感じていることです。

「あぁ〜」「わかるわかる」「なるほど」「だよねぇ」などです。

あいづちの例も、岩瀬先生の本に詳しく書いてあります。本当に岩瀬先生の本は良書です。

お題は何がいいの?

対話タイムのお題は、初期は軽いものから始めた方がいいです。

「最近悩んでいること」などは、受容的な雰囲気がかなり育っている学級でないと、逆効果になる場合があります。

勇気を出して辛い事を話したのに、「ふぅ〜ん」とか、「そうなんだ」みたいな雰囲気が少しでも出ると、話した子は嫌な思いをします。

つまり、逆に雰囲気が悪くなります。

1人1分の持ち時間なので、基本的には「軽いこと」「楽しいこと」を話す、というスタンスがいいと思います。

【初期に取り組むお題】

○ 自分の好きな事
(食べ物、スポーツ、遊び、芸能人…なんでも)

【少し慣れてきたら】

○ 最近、うれしかったこと
○ 最近、ハマっていること

【十分に慣れてきたら】

○ 週末のこと
○ 最近の出来事
○ 聞いて欲しいこと

いつやるの?

私は毎年、朝の会でやっています

毎日やっていた年もありますが、朝の会のメニューは、学校の実態によって様々だと思います。

ですから、全校集会や学習タイムなどが設定されていない日で、やればいいと思います。

週に2回以上やることをオススメします

もし朝の時間がとれないのであれば、授業の開始5分でもいいと思います。

対話型の授業を計画している時間であれば、ウォーミングアップとして取り入れてもいいと思います。

週に2回5分間、授業の時間を利用してやるほどの価値は、十分にあります。

なんとか時間を見つけて、ぜひ取り組んでみてください。

効果をさらに高めるには?

対話タイムの様子を録画して共有する

これは効果絶大です。

子ども達が対話タイムをしている様子を、iPadなどで録画して、その場ですぐにテレビに映して見せましょう。

子どもが、自分の姿を客観的に見る

この効果は大きいです。

子どもは、意外と自分の姿が見えていません

メタ認知はまだ未熟なのです。

ですから

「できているつもり」「やっているつもり」に陥ることが多いです。

録画したものを実際に見ることによって、

「あれ?私って、思ったほどキラキラしていないな」

「○○さんは、笑顔でキラキラしているな」

「なるほど、ああいう風に聞けばいいのか」

ということに気づきます。

先生はひたすら「良いところしか言わない」

これも大切なポイントです。

先生は

「見て見て。このグループすごくキラキラ光線出ているね」

「笑顔が素敵だね」

「これだと話している人も嬉しいね」という、

プラスのコメントのみを言います

子ども達からは、

「私はあまりキラキラしていなかった」みたいなコメントが出るかもしれません。

そんな時は「知らないふり」をしましょう。

「あれ?そうだった?先生はいいなと思ったけど」

「まだ始めたばかりだからね。みんな意識が高いんだね」と言って、スルーしましょう。

先生は「素敵な場面を撮るためにしか録画はしない」というスタンスは、年間を通して持っておいたほうがいいです。

そうしないと、写真嫌い、動画嫌いの子を生みます。

あまりにも直接的なダメ出しは、個人的には「教育的手法」とは思えません。

子どもは自分の「弱さ」「改善すべきところ」に、きちんと自分で気づき、成長することができます

「動画を見る」というきっかけによって、もし自分で気づけた子がいたら、むしろ褒めましょう。

「先生は気がつかなかったけれど、自分ではそう思ったんだね。自分に厳しいなぁ、すごいね」といった感じです。

様々な場面で意識することを促す

「キラキラと相手の話を聞く」「あいづちをうつ」といったことを、授業や様々な教育活動の場でも、意識できるよう促します

授業の場面で、

「これからグループで話してもらうけれど、キラキラ光線を出しながら聞こうね」

「○○さんがキラキラ光線を出していて、素敵だった」

ということを積極的に伝え、日常化していきます。

終わりに

子ども達に「共感的で受容的な、やわらかい雰囲気をつくる態度」が身につくと、よほどの事がない限り、学級は荒れません

もちろん先生も、そういった行動を意識します。

子どもに言ってばかりで、自分の行動が伴っていなければ、逆に子どもからの信頼を失います。

5分間の対話タイムを、私はもう10年近く続けています。

対話タイムは、どの子も例外なく好きになってくれたと思います。

この活動は「聞き方の練習」だとお伝えしました。

しかし、話し手にも大きな効果があります。

学校で、自分の話を聞いてもらえる時間が、確実にある

これも、実は子どもにとっては嬉しい事なのです。

しかも、キラキラした顔で、「うんうん」とうなずきながら、受容的に聞いてもらえるのです。

この時間を嫌いになるはずがありません

子ども達には、共感的・受容的に話を聞いてもらえることの心地良さを、ぜひ小学生のうちに体感して欲しいです。

人間関係の問題は、「伝え方・聞き方の問題」がほとんど

伝え方・聞き方といったスキルは、十分に指導可能です。

こうしたスキルは教師の説話ではなく、体験的に身につけていく必要があります。

ぜひ練習の時間を、意図的に仕組んでいきましょう。