学級経営って難しいなぁと、今頃になって実感。
自分自身の年齢が子ども達とどんどん離れていくので、その分、学級経営も難しくなるのかなぁ…とも感じます。
今年度は初の1年生を担任して、自分に足りないもの、苦手なことがはっきりと見えました。
私の苦手は以下のようなことです。
「私も同じ」と感じる方には、この記事が役にたつと思います。
・生活指導(しつけ、なども)
・子どもを静かにさせること
・1年生に届く言葉を使うこと
私は、これまで高学年の担任ばかりをしてきました。
1年生を担任したことで、これまで
「高学年の子ども達の力に頼りっぱなしだった自分」
に、気がつきました。
私の、これまでの学級経営観
「命に関わること」
「人権に関わること」
以外は、特に指導は必要ない。
それ以外の約束やルールは、子どもが必要だと感じた時に、その都度話し合って決めていけばいい…と思っていました。
ですから、4月は学級がガチャガチャ?していました。
そして、何か問題が起きたり、課題を感じたりした時に、みんなで話し合っていく、というスタンスでした。
どのような問題が起こるかは、その年の学級の実態によります。
良く言えば、「学級や子どもの実態に応じた指導をしている」と言えます。
悪く言えば、「場当たり的な指導をしており、先生の見通しがない」と言えます。
正直、このような場当たり的な指導では、1年担任は務まらない
と感じました。
1年生の担任には
「段取りと見通し」
が特に大切であることを痛感しました。
これは子どもの問題というよりは、子どもの発達段階に応じた対応です。
必要な段取りを先生が行い、見通しをもって学級経営をしなければ、1年生は混乱するのです。
1年生にとって、
「自分たちで考えよう」
には限界があり、特に生活面については、「先生がして欲しいこと」があるのであれば、明確に示しておく必要があると感じました。
そういったことに、初めて気づけたのです(お恥ずかしいですが…)。
「ルールや約束を初めから決めるなんて、子ども主体とは言えないのではないか」
と、私は思っていたのです。
それは逆で、
「ルールや約束があるからこそ、子どもは主体的に動ける」
のですね。
ルールが何もない状態は、ただの無法地帯です。
安心して学ぶことができません…。
学級経営を学び直す
とりあえず、学級経営を「学び直そう」と思いました。
学級経営に関する本を読む
学級経営に関する本を、まずは5冊を目標に、読んでみようと思います。
5冊読む中で、学級経営に大切な共通項が見えてくることを期待しています。
1冊目は、この本にしました。
参考・引用文献は以下の通りです。
ハリー・ウォン/ローズマリー・ウォン(2017)
「世界最高の学級経営-成果を上げる教師になるために」
東洋館出版社
この本を読んで、私が実践したいと思ったことを書きます。
この記事は、「自分自身のアウトプットと記録」のために書いているので、もし参考にならないようでしたら、すみません。
前向きな期待をする
進級時、黒板などに「歓迎の言葉」を書くことは、どの先生もやっていますよね。
ですが、この本を読んで感じたことは、
「1年間を通じて、子どもに大切にして欲しいことを示す」
ということの、大切さです。
つまり
「これからの1年に対する前向きな期待」
です。
これは、はっきりと示していいのだと思いました。
私は、以下のような掲示物を作り、いつでも見える場所に掲示しようと考えています。
また、前向きな期待をかなえる5つの概念を紹介します。
■前向きな期待をかなえる5つの概念
1 名前で呼ぶこと
2 〜してもらえる?/お願いします、を言うこと
3 ありがとうを言うこと
4 笑顔(微笑むこと)
5 愛情(思いやりとあたたかみを持つこと)
ハリー・ウォン/ローズマリー・ウォン(2017)「世界最高の学級経営-成果を上げる教師になるために」東洋館出版社 p87
ちなみに、
「教師が子どもに前向きな期待を持つ」
ことで、子どもの学力が飛躍的に伸びることは、60年以上前のハーバード大学の研究でも明らかになっています。
授業で優先すべきこと
すぐに課題に取り組んでもらうこと
授業が始まってから、以下のような発言をしたことはないでしょうか?
「さて、昨日は何をしたっけ?」
「ええと、教科書の何ページかな…」
「ちょっと準備するから待っててね」
「(子どもから)先生、今日は何するの?」
「授業が始まったとき、最も優先すべきことは子どもに作業をさせることである」
ハリー・ウォン/ローズマリー・ウォン(2017)「世界最高の学級経営-成果を上げる教師になるために」東洋館出版社 p160
「作業をさせる」という表現は気になるところですが、
「何かしらの活動から授業を始める」
という考え方かなぁと思います。
次の3つの条件が整えば、子どもは授業が始まったらすぐに課題に取り組みます。
1 課題がある
2 どこを見れば課題があるのか、わかっている
3 どうして課題に取り組むのか、わかっている
ハリー・ウォン/ローズマリー・ウォン(2017)「世界最高の学級経営-成果を上げる教師になるために」東洋館出版社 p162
プリントを準備する、でもいいと思いますが単調ですよね。
・音読をする
・漢字練習をする
・もの作りをする
・絵を描く
など、様々なレパートリーがあってもいいと思いました。
大切なことは
「授業の始めは、自分たちで活動に取り組む時間」
という認識が、子どもに根付くことです。
そうなると、先生にも余裕が生まれるのではないでしょうか。
急な生徒指導対応で、教室に行けない時もきっとありますよね。
他の子どもの意識をそらせない
「大切なことは、他のこどもたちの意識をそらさないこと」
ハリー・ウォン/ローズマリー・ウォン(2017)「世界最高の学級経営-成果を上げる教師になるために」東洋館出版社 p245
本の中では、
「授業を中断せずに、教師の注意をひく方法」
について5つ紹介されています。
興味がある方は、ぜひ読んでみてください。
その中で、私が取り入れたいと思ったのは
「手信号」
です。
・発言があるときは、人差し指を立てます。
・席を離れたいときには、指を2本立てます。
・手を貸してほしいときは、指を3本立てます。
・トイレに行きたいときには、指を2本交差させます。
ハリー・ウォン/ローズマリー・ウォン(2017)「世界最高の学級経営-成果を上げる教師になるために」東洋館出版社 p245
私なりに、これをカスタマイズして使いたいと思いました。
以上のことを、子どもと確認しようと思います。
こういった方法は、何となく「管理主義的」に感じるので、私は敬遠していました。
しかし、やってみないことには、その良し悪しはわかりません。
子どもの助けになるかもしれませんし、まずはやってみようと思います。
音量を下げる
クラスの音量レベルを知らせるのに、
「交通信号を使う」
という例が示されていました。
「静かに」は赤、「ささやき声」は黄色、「自由なトークタイム」は青、と使い分けます。授業中はクラシック音楽をかけます。子どもたちの話し声が、音楽よりも大きくならないようにします。
ハリー・ウォン/ローズマリー・ウォン(2017)「世界最高の学級経営-成果を上げる教師になるために」東洋館出版社 p287
信号の横には、移動式の矢印マークがついており、
「今はこの信号だよ」
ということを、矢印で示せるようになっています。
「教室内の音量が低い」ことが、私は個人的に好きなので、これもまずはやってみようかな、と思います。
仲間の声が「聞こえない」教室は嫌ですよね…。
手順を教えること
■手順を教える3つのステップ
1 説明する:手順を伝え、説明し、手本を示し、実演してみせる
2 練習する:あなたの指示のもと、手順を練習する
3 強化する:再度教え、練習し、教室の手順が子どもの習慣として定着するまで強化する
ハリー・ウォン/ローズマリー・ウォン(2017)「世界最高の学級経営-成果を上げる教師になるために」東洋館出版社 p230
手順を教えるステップについては、先生にとっては当たり前のことかもしれません。
しかし、困った時こそ
「基本に立ち返る」
ことが大切です。
ちなみに、「強化」とは叱責することではなく、むしろ「褒める」ことを指しています。
子どもたちを静かにさせる手順
1 そのときに、していることをやめます。
2 先生のほうを見ます。集中して、先生から目を離さないでください。
3 先生の言うことをよく聞きます。先生には話があるからです。もう一度言います。お手本も見せますね。
ハリー・ウォン/ローズマリー・ウォン(2017)「世界最高の学級経営-成果を上げる教師になるために」東洋館出版社 p239
このような手順も、当たり前かもしれません。
しかし私にとっては
「丁寧に子どもと向き合っている先生の手順」
だと感じました。
「子どもにしてほしいことがある」
場合は、
「それをわかりやすく、優しく伝える」
という技術が必要なのだと思いました。
そして、何度も言いますが…
「ルールが明確にあるからこそ、子どもは安心して自由に学べる」
ということです。
それは、決して子どもの主体性を奪うものではなく、むしろ主体性を助長させるためのものです。
最後に…
学級経営について、たくさんの示唆と気づきを与えてくださった、著者と著書に感謝です。
ありがとうございました。