資料って何?
「資料」とは、学校の職員会議や研究などで使う紙媒体のことです。
この後に詳しく書きます。
子どもの個人情報に関する資料ではありませんので、ご注意ください。
私の記事では何度も書いていますが、以下の点は気をつけたほうがいいです。
・個人情報関連のデータはiPadに残さない
・写真・動画データはiPadからすぐに削除
(必要なデータは安全な場所へ移動)
・校内ではiPadをオフラインにする
(校内では機内モードで使用する)
ノートのフォルダから見る「先生の仕事」
こうして見ただけでも、先生の仕事って本当に広範囲です。
小学校では担任をしている方がほとんどかと思います。
担任は「日々の授業への教材研究」だけでなく、「校内研究」「事務処理」「学級運営」など、マルチタスクをこなしていることがわかります。
さらに生徒指導や進路相談、課外活動への協力等も含まれてきますね。また、任意の研究団体に属している先生も多いかと思います。そうなるとさらに研究や運営の業務は増えます。
そんな先生の仕事を少しでも身軽に、効率的にできる方法の1つがiPad活用です。
時間的余裕や身体的な余裕がないと、子どもの前に笑顔で立てなくなります。よりよい教育のためのアイディアも浮かばなくなります。
やっぱり「余裕」って大切です。
資料の中身はどうなっているの?
「資料フォルダ」を開くと、さらにこんな感じでフォルダ分けしています。
自分の仕事の内容や実態に応じて、必要なものを分ければいいと思います。
フォルダを順序よく表示させたい時は、タイトルの頭に数字を書いておくと、思い通りにフォルダを並べることができます。
学習指導要領解説や書籍、雑誌の論文などは、自分の教育実践の参考にする目的のものです。
データ化したものを他者にあげることは著作権侵害にあたる可能性があるので、特に注意が必要です。
書籍は自分で購入した本をPDF化したものです。教育実践のアイディアを生み出すために、いつでも読みたい本などです。
これも他の人に見せることはありません。
あくまで自分の個人的な研究や教育実践への参考にするため、という活用です。
もう少し詳しく説明します
①学習指導要領解説
学習指導要領解説は指導案を書く時や、研究授業を参観する時、教材研究をする時など、読むことが多いはずです。
iPadは2画面表示ができるので、左側に指導要領を表示しながら、右側で指導案を読む…ということもできます。
便利すぎます。雑誌の論文、書籍についても同じことが言えます。
②自分でまとめた研究原稿
先生は、自分の研究をまとめる機会も多いと思います。
そんなとき、毎回パソコンを開いて、自分の原稿をチェックして…というのは、なかなか大変です。
パソコンを開く手間が面倒で、後回しになってしまうことも…。
iPadの良さはとにかく気楽にすぐ開ける、ということです。
iPadで朱書きや訂正内容を書き込み、後からパソコンで修正する、という方法も効率的だと思います。
③自分の読書の記録
教育関連の本やハウツー本など、世の中にはたくさんの良書があります。
それをただ読むだけではもったいないので、アウトプットする場をiPad内につくります。
内容をお見せすることはできませんが、簡単に言うと
「この本の内容で自分の教育実践へのヒントになったこと」「この本を読んだことで浮かんだアイディア」などを、忘れないようにまとめています。
これもすごく便利で、「あ、この内容に関することはあの本で読んだなぁ…」と思った時に、すぐに記憶をたどることができます。
最後に…
学校ではたくさんの「紙資料」が配布され、たくさんの記録を書く場面があります。
それらも内容が「情報漏洩」にあたらないものであれば、iPadで管理するとさらに手持ちの資料が減ります。
自宅で教材研究をしたい時は、教科書だけは持ち帰る必要がありますが…。
それは仕方ありません。
私は紙の本も大好きですが、仕事や会議に出かけるときは、なるべく身軽に行きたいなぁと感じています。
職場へはiPadさえ持っていけば大丈夫、という生活はなかなかいいのでオススメです。