ICT活用

1人1台端末の活用〜スライド編〜

新米先生

子ども達が1人1台端末を持ったことによって、学習の個別最適化がより一層進むだろう…と言われていますが、1人1台端末の活用法がイマイチわかりません。

ぽん太先生

そうですよね。1人1台端末が導入されたといっても、活用法は現場の先生と子どもが一緒になって模索しているのが現状です。

新米先生

ICTを活用できるようになってきましたが、実際に授業のどのような場面で使っていけばいいのか、まだまだ難しいです。

ぽん太先生

きっと、どの先生も迷いながら授業への活用法を模索しているはずです。今回はスライドの活用法について一緒に考えていきましょう!

1人1台端末の活用

この記事は以下のような人に向けて書いています。

□ 個別最適化された学習の在り方を模索したい

□ 全ての子どもが授業に参加してほしい

□ 1人1台端末を積極的に使いたい

私の学校では1人1台端末はChromebookを使用しています。

ですから、基本的にはChromebookを使う前提で記事を書いています。

今回はスライドというGoogleアプリを使いますので、その手順を説明していきます。

「もと」となるスライドを作る

まずは「もと」となるスライドを学級の人数分作成します。

30名の学級であれば、出席番号1番から30番までのスライドを準備します。

こんな感じで、「スライドのもと」というデータをドライブに作っておくと便利です。

ドライブから「スライドのもと」のコピーを作成して、授業に合わせてタイトルや内容を変更して使うことができます。

「スライドのもと」を作っておくと「出席番号と名前を毎回書く」という手間が省けます

授業に合わせてスライドを修正する

例えば、6年社会科「大陸から学んだ国づくり」の授業で、仏教のことについて調べ学習をする場合です。

このように、教科書を読んで、考えたことをまとめる場合にも便利です

これらの社会科のスライドは、私が学校を休んでいる時に、授業の課題として作成したものです。

教師がいなくても、こうして1人1枚のスライドに書いてもらえば、この1時間における子ども全員の学びを見とることができます。

様々な教科で活用する

算数の授業でも活用することができます。

5年算数「単位量あたりの大きさ」の発展学習です

教科書のページをスライド左側に貼り付けて、右側に課題を書きます。

これは3人1グループで話し合いをしながら学習を進めてもらいました。

子どもは3人で考えた答えをスライドに書いていきます。

前半でも説明したように、スライドの左上にはグループ全員の名前を書いてもらいます。

この授業は子ども全員が自宅からオンラインで授業に参加していた時に使いました。

オンラインでも、子どもが3人グループで話し合いをしながら授業に参加することができます。

オンラインによるグループ活動の方法については、以下の記事に詳しく書いています。

教室内Meetをしよう〜三密を避けた話し合い活動〜

教室内Meetをしよう〜三密を避けた話し合い活動〜 新米先生 現在の学校では感染症対策が強化されているので、時期によっては少人数での話し合い活動さえできないことがあります…。でも、どうし...

5年国語 詩の授業です

これまでにも紹介したように、1人1枚のスライドに自分の作品を書いてもらいます。

スライドのメリット・デメリット

1人1枚スライドのメリットは何と言っても、学級全員のスライドが1つのファイルにまとまっていることです。

その日の授業における子ども一人一人の学びが、30枚のスライドに番号順に並んでいるのです。

子どもが書いたスライドを掲示したい場合も、スライドをプリントアウトするだけで終了です。

デメリットは正直あまり思いつきませんが…あえて挙げるとすれば以下の2点です。

□他のお友だちのスライドを誤って削除してしまうことがある

□タイピングが苦手な子にとっては苦しい

子どもが、誤って他のお友だちのスライドを消してしまうことはよくあります。

しかし、スライドには「復元」機能があるので、ワンクリックで元に戻すことができますから、安心してください。

私の学級では「復元」作業も子ども自身がやっています。

また、タイピングが苦手なお子さんがいる場合は、ノート等にまとめることも認めた方がいいと思います。

先生の手間は少し増えますが、子どもが安心して取り組める方法を選んでもらう方がいいのではないでしょうか。

ただし、タイピングはこれからの社会では必須スキルかと思いますので、タイピング練習も積極的に取り入れていくといいかな、と思います。

終わりに

今回は、授業でスライドを活用する例を紹介しました。

授業1時間分のスライドであれば、今回紹介したように、先生が「もと」を作った1人1枚スライドが便利かと思います。

学級の子ども全員の学びが整理されていて、見えやすいからです。

評価資料として管理する場合にも便利です。

数時間の授業を使って行う調べ学習やまとめ学習、何らかの発表に向けたスライド作りであれば、子ども一人一人が自由に個別のスライドを作る方がいいです。

ICT活用の方法は無限大です。

今後も、様々な活用法を紹介していきたいと思います。

今回紹介した方法が、少しでも授業づくりのお役に立てれば幸いです。